事業名 | 研究課題 | 代表者 | 研究費 |
---|---|---|---|
公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団 |
災害時や災害後を想定した新機構車椅子の提案 | 工学部 交通機械工学科 教授 大津山 澄明 |
2,000,000円 |
自然科学研究機構 国立天文台 ALMA共同科学研究事業 |
遠赤外線星雲輝線を用いた宇宙再電離期の星形成銀河の星間物理 | 教養部 准教授 井上昭雄 |
68,660円 |
公益財団法人 日本環境整備センター |
し尿・浄化槽汚泥が有するエネルギー価値評価 | 工学部 都市創造工学科 教授 藤長 愛一郎(分担) |
130,000円 |
その他奨学寄附金受入れ | 6件 | 3,400,000円 |
事業名 | 研究課題 | 代表者 | 研究費 |
---|---|---|---|
公益財団法人 双葉電子記念財団 |
演示講義「ブロック玩具で学ぶ質量分析器の仕組み」の開発と実践 | 教養部 准教授 堀越 亮 |
500,000円 |
一般社団法人 日本内部監査協会 |
「19世紀イギリス鉄道会社における内部監査の導入と展開」 | 経営学部 商学科 教授 澤登 千恵 |
500,000円 |
日本銅学会 | マイクロドリルによる黄銅の微細穴あけ加工において鉛、ビスマス、およびシリコンなどが被削性に及ぼす影響について | 工学部 機械工学科 准教授 澤井 猛 |
300,000円 |
公益財団法人 JFE21世紀財団 |
戦前期日本の植民地・影響圏統治における官僚の役割 | 経済学部 経済学科 教授 加藤 道也 |
1,500,000円 |
その他奨学寄附金受入れ | 6件 | 1,550,000円 |
事業名 | 研究課題 | 代表者 | 研究費 |
---|---|---|---|
公益財団法人 東京応化科学技術振興財団 |
演示実験「ブロック玩具で学ぶ自動車触媒のはたらき」の開発と実践 | 教養部 准教授 堀越 亮 |
200,000円 |
一般財団法人 日本文具財団 |
演示実験「潜水艦から学ぶ理科」の開発と実践 | 教養部 准教授 堀越 亮 |
200,000円 |
日本銅学会 | マイクロドリルによる黄銅の微細穴あけ加工において鉛、ビスマス、およびシリコンなどが被削性に及ぼす影響について | 工学部 機械工学科 准教授 澤井 猛 |
300,000円 |
その他奨学寄附金受入れ | 6件 | 3,017,115円 |
事業名 | 研究課題 | 代表者 | 研究費 |
---|---|---|---|
大阪府東大阪市 地域研究助成金 |
東大阪市内における街路樹の維持管理手法について | デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 講師 川口 将武 |
440,000円 |
大阪府東大阪市 地域研究助成金 |
菜の花で取り組む資源循環プロジェクトの実証研究 | 人間環境学部 生活環境学科 教授 花田 眞理子 | 440,000円 |
大阪府東大阪市 地域研究助成金 |
東大阪市における人口減少問題への政策提言 ― 子育て世帯をターゲットとしたアプローチ ― | 経済学部 経済学科 教授 加藤 道也 |
350,000円 |
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会 |
小学生向け緑化啓発パンフレット作成に関する協定書 | デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 講師 川口 将武 |
820,000円 |
公益財団法人 人ひと・健康・未来研究財団 |
「誰もが歩きたくなるまちづくり」が市民の健康寿命に及ぼす影響 | 人間環境学部 スポーツ健康学科 准教授 佐藤 真治 |
1,000,000円 |
その他奨学寄附金受入れ | 5件 | 1,850,000円 |
事業名 | 研究課題 | 代表者 | 研究費 |
---|---|---|---|
大阪府東大阪市 地域研究助成金 |
東大阪市内における街路樹の現状調査に基づいた目標樹形の設定 | デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 講師 川口 将武 |
320,000円 |
大阪府東大阪市 地域研究助成金 |
菜の花で取り組む資源循環プロジェクトの調査・研究 | 人間環境学部 生活環境学科 教授 花田 眞理子 | 290,000円 |
公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 |
情報リテラシー授業履修者を対象とした匿名性の高いクイズ番組型オンラインゲームの開発 | 工学部 電子情報通信工学科 講師 大野 麻子 |
800,000円 |
公益財団法人 JFE21世紀財団 |
日本の工業化の経験とベトナム民族系自動車企業の育成過程の研究 | 経営学部 経営学科 教授 出水 力 |
1,500,000円 |
その他奨学寄附金受入れ | 9件 | 2,440,000円 |