プロジェクト共育

市民・地域共同発電所プロジェクト

大産大・大東・生駒地域共同発電所キックオフ!

大産大・大東・生駒地域共同発電所キックオフ!

近年、再生可能エネルギーが話題になってきている中で大学初の市民・地域共同環境発電所を学生中心となって、市民の方たちと協力して作ろうというプロジェクトを今年度から新しくスタートします。様々なセンサーを生駒フィールドワークセンター含め多地点に設置し、得られたデータを地域防災拠点として発信していくことも目標です。

どんなプロジェクト?

【プロジェクトの目的】
2003年に設置された「生駒フィールドワークセンター」の再活用として、センサーの増設や、発電容量の増加を行い、地域との連携の中で、大学初の市民・地域共同発電所を学生が中心となって行う。また様々なセンサーを設置することで得られるデータを地域防災拠点として発信していくことも目標とする。
【プロジェクトのおもな活動・実績】
2014年度に、5年以上休眠状態にあった、「生駒フィールドワークセンター・ハイブリッド発電システム」をリニューアル再稼働した。
【プロジェクトの設立年】
2015年
【参加している学生のおもな学部・学科】
人間環境学部 生活環境学科など