詳しくは、図書館活用ナビ(デジタルブック)を参照してください。
図書館の資料は、本の背に貼られているラベルの番号=請求番号の順に並んでいます。 このうち分類番号は、分類法に基づいて分類してありますので、 自分が関心のある分野の番号を知っておくと、直接本棚へ行って本を探しやすくなります。分類表へ
本棚には、請求番号の上段の分類番号順、中段の受け入れ番号順、下段の巻年次順に並んでいます。 受入番号は、数字とアルファベットがあります。その場合、分類番号、受入番号・数字、受入番号・アルファベットの順に並んでいます。
分類番号000~900の分類番号順に並んでいます。 OPACで所在(何階にあるか)、請求番号を調べ、該当する本棚へ行って本を探してください。
探したい図書や雑誌が図書館にあるか検索するには、OPAC(蔵書検索)を利用します。
OPACは、図書館内専用端末や、綜合図書館ウェブページから利用できます。 詳しくは、図書館活用ナビのOPAC 蔵書検索システム(pdf)を参照してください。
MyLibrary は、図書館に来なくてもオンラインで自分の利用状況を確認したり、予約や貸出延長の手続きができるサービスです。 MyLibraryは、大阪産業大学のネットワーク利用のID・パスワードを持っていれば、利用できます。 詳しくは、MyLibrary(マイライブラリ)の使い方(pdf)を参照してください。
図書を探すには、まず目的の図書が図書館に所蔵されているか検索します。 図書館に所蔵されていない場合、他大学や他機関に所蔵されていないか検索します。 図書の探し方の基本的な流れを紹介します。