本学で教員免許状を取得するには、卒業に必要な要件単位の修得以外に、教員免許状取得に必要な科目の履修・単位修得、教育実習・介護等体験など学外での実習体験の参加、学内での各種ガイダンスの参加などが必要になります。 しかも、教育実習に参加するには、種々の資格制限と手続きを要します。 教員免許状を取得するには、1年次から(遅くとも2年次から)計画的に進めていかなければなりません。
(注) 教育職員免許法の最低修得単位計83単位のうち、59単位は一種免許状取得時に修得済みであるから、83-59=24単位が専修免許状の取得のために大学院で修得が必要な単位数となる。その24単位は「教科及び教科の指導法に関する科目」でも「教育の基礎的理解に関する科目等」でもよいが、本大学院ではすべて「教科及び教科の指導法に関する科目」である。
教職課程の4年間の流れは下図の通りです。1年次から計画的に進めてください。
※各種ガイダンスの詳細案内は開催日の1ヶ月前にはお知らせをします。
他大学・短期大学等より、本学の3年次に編入し、教職課程を履修しようとする方は、次のことを確認し、必要な履修を行ってください。