よくあるご質問
学費Q&A
- Q1:学費の納入方法はどのようにすればよいですか?
- 本学所定の学費等振込依頼書により金融機関にて振込をお願いします。
振込に際して、振込依頼書記載の銀行を利用する場合は、手数料は不要ですが、その他の金融機関(ゆうちょ銀行含む)を利用する場合は手数料がかかります。
- Q2:学費等振込依頼書はいつ届きますか?
- 以下の日程を予定しています。
- 前期:3月中旬(留年生は3月下旬)
後期:9月初旬
- Q3:学費の納入期限はいつですか?
- 前期分:4月20日(4月入学の新入生は除く)
後期分:10月15日
- *納入最終日が金融機関の休業日にあたる場合は、翌営業日が納入期限となります。
- Q4:納付期限までに学費の納入が困難な場合、どうすればよいですか?
- 教務課にて延納の手続きを行ってください。
延納願を教務課へ提出することで2か月の延納が認められます。
詳しくは教務課へお問い合わせください。
- Q5:学費を納入期限までに納入できなかった場合はどうなりますか?
- 除籍となります。
その後、届出の住所に除籍通知書が郵送されますので、除籍取消しをされる方は通知書の指示に従い、教務課にてお手続きください。
- Q6:学費をATM(現金自動預入支払機)やネットバンキング等からも振込できますか?
- 可能です。
ただし、振込人の本人確認が困難になるため、必ず振込依頼書に記載されている整理番号・学生名を入力の上、振込をお願いします。
- Q7:学費を指定の学費等振込依頼書以外の用紙やATMで振込した際、整理番号を書き忘れてしまいました。どうすればよいですか?
- 至急、経理課まで電話連絡をお願いします。(代表:072-875-3001)
受付時間は以下の通りです。
- 平日 午前9時~午後5時
土曜日 午前9時~午後12時30分
- Q8:学費を親の名義で振込してしまいました。どうすればよいですか?
- 至急、経理課まで電話連絡をお願いします。(代表:072-875-3001)
- Q9:学費を分割して納入することはできますか?
- 学費は前期・後期で年2回納入いただきます。
分割での納入は行っておりませんのでご理解の程、よろしくお願いします。
- Q10:教育環境充実費が1年次より金額が上がっていますが、なぜですか?
- 入学初年度は入学金の支払いがあり、経済的負担の軽減を目的に入学初年度は低額に設定されています。よって2年次以降の教育環境充実費の納入額は初年度と異なります。
ご理解の程、よろしくお願いします。
- Q11:学費を口座振替で納入したいのですが可能ですか?
- 本学の学費納入については、金融機関からの振込のみとなっております。
- Q12:学費等振込依頼書の届け先住所を変更した場合はどのようにすればよいですか?
- お手元に学費等振込依頼書が届かなくなるため、速やかに教務課への届け出をお願いします。
- Q13:学費等振込依頼書が届かない・紛失した場合はどのようにすればよいですか?
- 住所変更や表札がない場合、学費等振込依頼書が届かない場合があります。一旦、お近くの郵便局で確認してください。紛失した場合、経理課の窓口または電話にてお問い合わせください。(代表:072-875-3001)
- Q14:奨学金について相談したいのですが。
- 詳しくは学生生活課へお問い合わせください。
- Q15:休学するときの学費はどうなりますか?
- 当該期の学費納入期限まで休学が許可された場合、当該期間中の学費は免除されます。
2019年度入学生より在籍料(半期6万円)の納入が必要となります。
- Q16:前期授業料(または後期授業料)納入後に、休学または退学する場合、学費はどうなりますか?
- 締切日(前期:4月20日 後期:10日15日)までに休学または退学が許可された場合、以下の金額を返戻します。
- 休学:前期または後期の学費全額(ただし2019年度入学生より在籍料6万円が必要)
退学:前期または後期の学費全額
- *締切日以降の受付はできませんのでご注意ください。
- Q17:留年した場合の学費はどうなりますか?
- 在学年数が4年を超える学生及び2年を超える編入学生(休学者及び外国人留学生授業料減免措置者を除く)に関しては授業料・教育環境充実費は半額となります。
- Q18:金融機関の窓口で「受取人が『サンダイ』となっています」との質問がありましたが、間違いではないですか?
- 金融機関との取り決めにより、受取人『サンダイ』での取扱で間違いではありません。なお『ガク)オオサカサンギョウダイガク』でも問題ありません。