ニュース&TOPICS
カテゴリ
------------
重要なお知らせ
大阪産業大学からのお知らせ
イベント
教務課
教職課程
国際交流課
社会貢献・研究推進
キャリアセンター
資格サポートセンター
学習支援センター
ランゲージ・カフェ
FD活動
入学前教育
入試情報
重要なお知らせ (入試情報)
保護者の皆様へ
卒業生の皆様へ
在学生の皆様へ
高校職員の皆様へ
教職員の皆様へ
企業・地域の皆様へ
クリエイトセンター
情報科学センター
保健管理センター
2009年度(平成21年度)入試・受験問題について
後援会
学校法人 大阪産業大学
綜合図書館
プロジェクト共育
学生生活課
奨学金
奨学金・教育ローンについて
バックナンバー
------------
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2000年4月
2000年3月
カテゴリ:【在学生の皆様へ】 【教務課】 2020.09.21
2020年度後期授業(ハイブリッド形式授業)について(Q&A)
2020年度後期授業の形態について
【重要】学生の皆様は必ず確認してください。
〇後期ハイブリッド授業における注意事項について (pdf)
〇後期学年暦変更に伴う定期試験の取り扱いについて (pdf)
〇【キャンパスマップ】オンライン自習室および検温所について (pdf)
<過去の配信資料>
〇後期授業期間の授業形態に関する方針について(補足)※2020年10月23日更新
〇<後期授業に関するガイダンス動画>(9月21日発信) ※動画に使用したスライド資料はこちら (pdf)
〇後期授業に関するご案内(9月14日発信) (pdf)
〇オンライン授業受講に際しての基本的なルールについて(6月10日発信) (pdf)
ハイブリッド形式について<Q&A>
ハイブリッド形式の授業はいつまで続きますか?
後期授業期間はすべてハイブリッド形式で実施いたします。
ハイブリッド形式とはどういう意味ですか?
学生の皆さまの環境や、授業の性質に応じ、「非対面形式」、「対面形式」、「オンデマンド形式」の3種類の形式に分かれて実施します。( 詳細はこちら )
授業を受けるために必要な大学Googleアカウントのパスワードを忘れてしまいました。どうすればいいでしょうか?
次の情報を情報科学センター(center@cnt.osaka-sandai.ac.jp)までメールで送信してください。
<パスワードを一度変更した場合>【学籍番号/氏名/学部学科/「大学発行Gmailパスワードリセット希望」】
<初期パスワードがわからない場合>【学籍番号/氏名/学部学科/送付先郵便番号/送付先住所/「初期パスワード再発行郵送希望」】
※パスワードを変更し、なおかつ初期パスワードもわからない場合は、上記の両方を送信してください。
非対面形式について<Q&A>
非対面形式とはどんな授業形式ですか?
自宅でのリアルタイムオンライン授業です。Google meetを活用し、双方向の授業を実施します。
ただし、履修者が250名を超える授業につきましては学生からの発言ができません。(ライブストリーミング機能を利用するため)
Google meet へ参加する方法がわかりません。
Web Classにログインしてください。
次に、[登録科目一覧]から科目名称をクリックし、「Meet授業の参加はこちら」という教材ページを確認してください。
ただし、授業開始時刻にならないと表示されない設定をしている場合があります。
また、Web Class のお知らせや、ポータルお知らせ配信も確認してください。
自宅で授業を受けるために必要なものはありますか?
教科書やノート、筆記用具の他、パソコンまたはスマートフォン等(可能な限りパソコンの購入を推奨します。)、インターネット環境(Wi-Fi等)が必要です。
また、ポータルシステムにログインするためのID、パスワードや、大阪産業大学のGoogleアカウント(s学籍番号@ge.osaka-sandai.ac.jp)のパスワードもご用意ください。
Wi-Fiがなければスマートフォンでの受講はできませんか?
60分間あたり、約0.5GB使用します。履修している科目数にもよりますが、Wi-Fiがなければ自宅での受講は難しいと考えてください。
わからないことがあった場合、どのように質問すればよいですか?
Google meet のマイクを「オン」にし、画面越しにお話しください。
ただし、履修者が250名を超える授業につきましては学生からの発言ができません。授業終了後に Web Classのメッセージ機能 を利用し、質問してください。
また、各授業で決められたルールがある場合は、必ず従ってください。(質問する前にチャットに書き込む等)
対面形式について<Q&A>
対面形式とはどんな授業形式ですか?
各教室での通常授業です。担当教員は各教室でGoogle meetを活用した授業を実施していますが、通学した学生も同時に受講可能です。
希望すれば誰でも対面形式の授業に参加できますか?
申し訳ございませんが、希望者全員が参加することはできません。参加可能な学生は以下のとおりです。
・実験、実技、演習科目等の一部において、担当教員から指示があった学生
・自宅にインターネット環境がない学生
・学部や学科の教員から対面授業参加の指示があった学生
※大学での対面での学びを重視する点と自宅学習による修学意欲の減退を防止する目的から、対面出席を推奨する授業や登校日を設定します。
各学部学科の学びの特性に応じて設定されますので、各学部学科からの指示に従って下さい。(詳細はこちら)※2020年10月23日更新
※課外活動の前後に授業があるという理由では、教室での対面形式の授業を受けることはできません。自習室等 (pdf)を利用してください。
対面形式の授業に参加するように指示がありました。感染の不安があるのですが、必ず通学しなければならないのでしょうか?
不安な点がある場合には、強制はいたしません。担当教員にその旨をお伝えください。
持参する必要があるものはありますか?
教科書やノート、筆記用具の他、タブレット、スマートフォン等(構内ではLEONET Wi-Fiに接続可能です。)、イヤフォン、充電器があればご持参ください。また、ポータルシステムにログインするためのID、パスワードや、大阪産業大学のGoogleアカウント(s学籍番号@ge.osaka-sandai.ac.jp)のパスワードもご用意ください。
LEONET Wi-Fiへの接続方法がわかりません。
1.ご利用デバイスでWi-Fi一覧を表示させます。
2.「LEONETWiFi-1x」を選択します。
3.ユーザ名(ID)とパスワードを入力します。(Portal-OSUと共通です)
詳細はこちらはこちらに掲載しています。
わからないことがあった場合は、通常の授業と同じように質問してもよいのでしょうか?
教室以外で受講している学生もいることを理解した上で質問してください。また、各授業で決められたルールがある場合は、必ず従ってください。(質問する際は自宅で受講している学生にも伝わるように発言する等)
感染対策はどうなっていますか?
教室では、担当教員はマスクを着用し、必要に応じてフェイスシールドも着用する場合があります。また、学生の皆さまもマスクの着用を前提とします。
学生は教卓から十分離れた場所に着席し、教卓には飛沫対策ボードの設置しています。
手指消毒と大学入構時の検温も実施致します。また、一日に一度、教室の必要な部分を消毒する作業が入ります。
食堂は営業していますか?
授業期間外はクリスタルテラス(東キャンパス)2階 SkyBlue (スカイブルー)のみ営業しています。
オンデマンド形式について<Q&A>
オンデマンド形式とはどんな授業形式ですか?
定められた期間内に、配信された録画動画を視聴する形式です。担当教員はGoogle meetを活用した授業を実施しながら録画をしています。
動画を視聴する方法がわかりません。
Web Classにログインしてください。
次に、[登録科目一覧]から科目名称をクリックし、「授業動画配信用のURL」という教材ページを確認してください。
ただし、授業終了後すぐには配信できません。時間を空けて、再度確認してください。
希望者はオンデマンド形式の授業だけ受講すればよいのでしょうか?
申し訳ございませんが、そういうわけではありません。対面授業に参加するための通学時間中に授業がある場合は、オンデマンド形式の授業を受講してください。ただし、録画動画の視聴は履修者全員が可能です。
オンデマンド形式で授業を受けるために必要なものはありますか?
教科書やノート、筆記用具の他、パソコンまたはスマートフォン等(可能な限りパソコンの購入を推奨します。)、インターネット環境(Wi-Fi等)が必要です。また、ポータルシステムにログインするためのID、パスワードや、大阪産業大学のGoogleアカウント(s学籍番号@ge.osaka-sandai.ac.jp)のパスワードもご用意ください。
わからないことがあった場合は、どのように質問すればよいのでしょうか?
Web Classのメッセージ機能 を利用し、質問してください。
Web Classについて<Q&A>