保護者の皆様へ

保護者の皆様へ
大阪産業大学では、個人が所有するノートパソコン等を持参して学ぶBYOD(Bring Your Own Device)の推進を行っています。大学の授業では、教育支援システムであるWebClassを用いた授業教材のダウンロード、授業の予習やレポートの提出など日常的な学習においてパソコン(PC)を活用します。また、一例ですが、大講義室の授業中にPCを活用したアンケートを実施し、その結果を用いた授業を展開するなど、学生と教員との双方向授業にノートPC等が必要となってきております。また、空き時間を活用した予習、復習、さらには就職活動等においても必要となります。
BYODの推進により、いつでも、どこでも学び続けることができるとともに、個々が能動的に学ぶ力を育成することにつながり、それは将来社会で活躍するための社会人力の育成にもつながります。
各学部学科におけるノートPC推奨仕様
以下のノートPC仕様は、各学部学科(デザイン工学部建築・環境デザイン学科を除く)の授業の受講にあたって必要な最低限を示しています。
をご確認の上、入学までに以下の仕様を満たすノートPCをご準備いただくようお願いいたします。
すでに、以下の仕様を満たすノートPCをお持ちの場合には、改めてご購入いただく必要はございません。
デザイン工学部建築・環境デザイン学科につきましては、本学の推奨ノートPCのいずれのタイプも対応しておりませんのでご注意ください。詳細は、下記「3.デザイン工学部 建築・環境デザイン学科仕様」をご確認ください。
本学への入学予定者には、本学が推奨するノートPCの案内を送付させていただきますのでご検討ください。
1. ご準備いただくノートPC仕様(デザイン工学部 建築・環境デザイン学科を除く)
共通仕様 | 個別留意事項学科 | |
---|---|---|
形状 | ノート型 PC やタブレット型 PC など 持ち運びが可能なものが望ましい |
- |
重量 | 軽量かつ薄型であること。毎日持ち運ぶのであれば、 1.3kg以下をお勧めします |
- |
無線 LAN | IEEE802.11 a/g/n/ac 以降の規格に対応し、 Wi-Fi CERTIFIEDロゴのあるもの |
- |
キーボード | レポート作成などから物理的なキーボードが利用可能であること (着脱式や外付けのキーボードでも可) |
- |
バッテリ駆動時間 | カタログ値 5 時間以上 | - |
OS | Microsoft Windows 11 | - |
CPU | クアッドコア 2GHz 以上 (i3 / i5 / i7 又は AMD 同等) | 経営学部 経営学科・商学科 工学部 機械工学科 |
メモリ | 8GB 以上 | 工学部 機械工学科 |
内蔵記憶装置 | SSD(ソリッドステートドライブ)または HDD(ハードディスクドライブ) 256GB 以上 ※SSDはHDD と比べて価格は高めですが、 高速で消費電力が低く、 耐久性に優れているためお勧めします |
- |
外部接続 | USB接続端子が有るもの | - |
カメラ・マイク | 内蔵カメラ、内蔵マイク、内蔵ラウドスピーカーがあること。 またイヤフォン・マイクロフォン・ヘッドセットが使用可能であること |
- |
2.学部学科 個別留意事項
学部学科 | 個別留意事項 | |
---|---|---|
経営学部 経営学科 | CPU | 情報処理・データ分析・Webデザインなどに関心のある方は、 Intel Core i5またはi7(AMD製Ryzen 5または7)を推奨します。 |
経営学部 商学科 | CPU | 情報処理・データ分析・Webデザインなどに関心のある方は、 経営学部事務室までご連絡いただき、商学科担当教員とご相談ください。 |
デザイン工学部 情報システム学科 |
卒業研究や演習などでは高度なスペックを必要とする場合があります。 入学時点では卒業研究のクラスは決定していないため、通常の授業に対応した上記【ノートPC仕様】を案内しています。 |
|
デザイン工学部 環境理工学科 |
卒業研究や演習などでは高度なスペックが必要となる場合があります。その際は学内の演習室のPCを利用します。 学科推奨仕様は、通常の授業に対応した上記【ノートPC仕様】を示しています。 |
|
工学部 機械工学科 | 機械工学科の授業では、上記【ノートPC仕様】で受講可能ですが、一部の授業においてより快適に作業等を進める上で、 下記のスペックの推奨を行っています。以下の仕様を必ず満たす必要はございません。 |
|
CPU | Processor 3.3 GHz以上 | |
メモリ | 16GB 以上 | |
その他 | 可能であれば、グラフィックボードを搭載したもの |
3.デザイン工学部 建築・環境デザイン学科仕様
下記URLに詳細な情報を掲載しておりますので、併せてご確認ください。
https://www.edd.osaka-sandai.ac.jp/news-and-topics/topics/13769/
共通仕様 | 個別留意事項 |
---|---|
形状 | ノート型 PC など、持ち運びが可能なものが望ましいです。 |
重量 | 性能と持ち運びとの兼ね合いから1.6kg 以下をお勧めします。 |
無線 LAN | IEEE802.11 a/g/n/ac 以降の規格に対応し、Wi-Fi CERTIFIEDロゴのあるもの |
キーボード | レポートや課題作成などから、物理的なキーボード(小さすぎると打ちにくいので、 一定以上の大きさを確保)が利用可能であること。 |
バッテリ駆動時間 | カタログ値 5 時間以上 |
OS | Microsoft Windows 11 |
CPU | Intel:第11世代core i5(U)以上、AMD:第4世代Ryzen 5(U)以上 |
GPU | CPUに内蔵されているタイプのGPUでは性能が不足する場面があるので、 専用のボードをもつコンピュータを推奨します。 下記のリンクで6,000以上のスコアを目安としてください。 https://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html |
メモリ | 16GB以上。8GBでは不足する場合があることから16GB以上を推奨します。 |
内蔵記憶装置 | SSD(ソリッドステートドライブ)またはHDD(ハードディスクドライブ) 256GB以上 SSDはHDDと比べて価格は高めですが、高速で消費電力が低く耐久性に優れるためお勧めします。 |
外部接続 | USB接続端子が有るもの |
カメラ・マイク | 内蔵カメラ、内蔵マイク、内蔵ラウドスピーカーがあること。 またイヤフォン・マイクロフォン・ヘッドセットが使用可能であること |
4.全学部共通事項:オンライン授業時の備え
全学部共通事項 |
---|
感染症の状況によりオンライン授業となる場合があります。それに備え、Wi-Fiなどの環境整備をお願いいたします。 学内にはパソコン演習室がありオンライン授業を演習室で受講することができますが、カメラ、マイク、ラウドスピーカーの設置がありません。 演習室でのオンライン授業の受講の際にはヘッドフォンなどを持参する必要があります。 |
Q&A
★その他、授業で役立つ情報もご参考ください★
ハイブリッド授業に関する情報科学センターからの情報提供 詳細はこちら
よくある質問(FAQ) 詳細はこちら
(お問い合わせ先)
情報科学センター
お問い合わせフォームはこちら
※お問い合わせ先から「情報科学センター」をご選択ください。