大学案内
学部・学科
大学院
入試情報
研究・社会連携
就職・資格
ClOSE
キャンパスライフ
受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
高校教員の方へ
企業・地域の方へ
教職員の方へ
閉じる
工学研究科には、博士前期・後期課程とあわせ、計8つの専攻があります。 博士前期課程では、機械工学専攻、交通機械工学専攻、都市創造工学専攻、電子情報通信工学専攻、情報システム工学専攻、環境デザイン専攻、の6つの専攻を設置。 博士後期課程では、生産システム工学専攻、環境開発工学専攻の2つの専攻を設置しています。
国家、企業、研究機関など、あらゆる場面において、テクノロジー分野の進歩は、不可欠な要素。高度な技術力を実際の社会に還元できる、真のエンジニア・研究者の育成をめざしています。
電子・情報・通信3分野の先端技術にアプローチできるカリキュラム体系と研究体制が組織されており、これからの専門分野のテーマに取り組むとともに、それらを学際的かつ有機的に結びつける高度なスーリングと魅力ある研究指導を行います。>詳細はこちら
次世代計算技術、情報デバイス、通信技術、また種々の場面での画像処理、生産システムにおける知能化、システムの設計と評価などへの対応を配慮して、情報基礎、物質情報、情報通信、画像情報および生産情報システム等の各分野にわたるカリキュラム体系と研究体制で組織されており、それぞれ専門分野での研究テーマを通して高度で密度の高い研究指導を行います。>詳細はこちら
環境基礎論、環境デザイン論、環境計画論、環境デザイン情報システム、工学的環境論の各領域における「学系(講義系)、術系(実践系)」の科目をバランスよく配したカリキュラムに基づいて、ハイレベルなスクーリングと綿密な研究指導を行います。
本専攻は機械工学・電子情報通信工学・情報システム工学の各分野で構成されています。本専攻では次世代の工学デバイスとシステムの開発・設計・生産における高機能化をめざして教育と研究を行います。
学際的に構成された、前期課程の研究分野をさらに掘り下げ、かつ応用分野における方法論的、基礎論的研究を行います。都市環境デザイン系の分野では、都市の機能や活動を課題に、美しい国土づくりのあり方を研究します。開発システム工学系の分野では、都市環境デザイン系の分野で探究した「目的、目標像」を具現化する「手段」として、土木・建築施設、治水・防災施設や防災管理システムの構築なお、新しい生活環境創造のための幅広い高度技術に研究テーマが置かれています。
(1)現代の社会情勢に即応できる十分な応用力を有し、科学技術の急速な発展を先取りできるような産業技術者を育成する。
(2)実践的な教育環境の中で様々な分野に於ける次世代の産業技術を担える人材を育成する。
(3)異なる文化・価値観が融合する環境の中で、国際的なコミュニケーションができる能力を涵養する。
(4)グローバルな視点から、強い探究心を持って多面的に物事を捉え、目標に向って前進する人材を育成する。
(5)社会的倫理観を基にし、常に地球環境を念頭においた新技術を開拓できる人材を育成する。