MENU

産業研究所所報 第44号(2021年12月(R3年)発行)

研究成果の公開

産業研究所所報 第44号

研究組織名 または 研究課題名 所属学部
(研究組織所属時)
代表研究員
(所報刊行時)
共同研究組織・成果報告 アジア自動車企業の組織能力向上:日本と欧州経営資源の役割 経済学部 李 澤建ほか
ゲームとゲームコミュニティのグローカリゼーション:哲学と心理学の融合的研究 国際学部 曽我 千亜紀ほか
金融リテラシーの向上に向けた教育パッケージの提案 経済学部 大谷 剛ほか
マイクロリアクター・超分子化学による卓上同位体分離プラント デザイン工学部 硲 隆太ほか
分野別研究組織・研究成果報告 国際法における「法の支配」の研究 経済学部 窪 誠
CpRu錯体が示す可逆な配位子置換を利用した配位高分子の合成 デザイン工学部 堀越 亮
3Dバイオプリンタの性能評価調査 工学部 花之内 健仁
市街地水環境におけるマイクロプラスチックの存在実態の解明 工学部 谷口 省吾
LGBT当事者の心理的支援のためのインテリアデザインの構築 デザイン工学部 松田 奈緒子
インドネシア人帰還移民の再統合における労働経験の意味-移住先での労働者層別分析 国際学部 中谷 潤子
留学生獲得を目指した産学官連携による支援施策の課題 国際学部 春口 淳一
東南アジアにおける日本語教師の統合型協働モデルの構築と新しい教師研修の開発 国際学部 中山 英治
日本語教育サービスの地域格差解消に向けた調査研究 国際学部 新矢 麻紀子
SDGsにつながる幼児向け環境教育プログラムの開発と授業実施 デザイン工学部 花田 眞理子
ASEAN市場における日系小売業の実態調査 経営学部 藤岡 芳郎
先進諸国の差別禁止法制における、差別の意味の変遷 経済学部 窪 誠
会計変化の本質の研究:制度からの実務および理論の展開に対する逆影響の検討を中心に 経営学部 澤登 千恵
VSLAによる小口医療保険の”押しのけ効果”に関する行動経済学的研究 元経済学部 福井 清一
嗅覚刺激による想起経験が高齢者の認知機能および精神的健康に及ぼす影響に関する研究 国際学部 山本 晃輔
ネットワーク効果と流通におけるチャネル戦略 経済学部 李 東俊
ブレグジットの憲法状況への直接的影響の研究 (コモンウェルス立憲主義研究の基礎) 国際学部 佐藤 潤一
冷戦体制下における中国対外金融の展開と変容:バーター貿易と外為資金管理を中心に 経済学部 門 闖
電動航空機用3進数9レベル階調制御型変換器の研究 工学部 岩田 明彦
数理モデルを利用した微生物燃料電池による汚泥からのエネルギー回収 工学部 藤長 愛一郎
無人タンデム翼機のVTOL化に関する研究 工学部 今村 彰隆
強磁場を伴うクォーク物質による中性子星に対する多様な観測への意義 全学教育機構 遠藤 友樹
ダブルパルス紫外レーザーのコヒーレント相互作用を利用した超微細加工技術の構築 工学部 草場 光博
シカの長期的攪乱と台風によるレジームシフ
-森林の外来種拡散と生物多様性維持機構-
デザイン工学部 前迫 ゆり
廃水処理過程における生分解性プラスチックの動態解明と処理システムの構築 工学部 谷口 省吾
デバイス界面構造のナノ制御による機能性有機分子の新規配向規制力制御法の提案 デザイン工学部 宇佐美 清章
人為的水循環系における有機物酸化に着目したオゾン・促進酸化の役割とその効果 デザイン工学部 濱崎 竜英
パラメトリックスピーカを用いた音響測距に基づくピンスポット音提示システムの研究・開発 デザイン工学部 中山 雅人
水銀フリーフィルム型紫外線光源を用いた低透過率排水への適用に関する検討 デザイン工学部 高浪 龍平
ドローンに登載したステレオカメラによる海洋波面の3次元計測に関する研究 工学部 水谷 夏樹
交通環境下におけるドライバの危険感覚定量化に関する研究 全学教育機構 北澤 章平
新幹線基本計画線の建設実現に向けた整備スキームの改善方策に関する研究 工学部 波床 正敏
SDGs概念に基づく豊かな公共空間創出に着目した路面公共交通と都市デザイン デザイン工学部 ペリー 史子
園芸活動による若者の社会人基礎力の向上と高齢者の世代間交流の促進の相乗効果の検証 デザイン工学部 岡田 準人
手漉き和紙の作製における熟練職人の技の解明 デザイン工学部 後藤 彰彦
安全安心な利用をめざした公共空間を実現するための空間設計手法の探求 デザイン工学部 船曵 悦子
グローバル制御社会におけるメディア・技術・資本主義の新たな連関に関する学際的研究 経済学部 水嶋 一憲
人とバナナの関係の現代的展開に関する研究 デザイン工学部 佐藤 靖明
ものづくり現場における熟練技術者の暗黙知を用いた教材開発 デザイン工学部 高井 由佳