研究室
電気電子情報工学科
-
情報制御研究室
入江 満 教授
本研究室では、デジタル情報のアーカイブ保存のためのストレージシステムや様々な制御メカニズムの解明を通じて、“人が生きている間に過ごす生活の質」の向上”を目指してデジタル情報機器や福祉工学機器を開発しています。
-
パワーエレクトロニクス研究室
岩田 明彦 教授
今後期待される電動航空機向けのパワーエレクトロニクスの研究をおこなっています。
数10MW級直流グリッドシステムの軽量・高信頼化の研究や、インバータなど新方式電力変換器の提案と軽量・高効率化の実証研究を進めています。 -
光情報科学研究室
草場 光博 教授(HP)
光情報科学研究室では、エネルギー分野や医療分野などへのレーザー(光)応用に関する研究をしています。
研究内容など詳しくは研究室ホームページ(https://kusaba-lab.jp)をご覧ください。 -
通信ネットワーク応用研究室
熊澤 宏之 教授
通信ネットワークを用いて、遠隔の対象物のセンサ情報収集や制御を行う上での技術課題、収集された大量のデータから、機械学習を用いて有意な情報を抽出する方式の研究を行っています。このような分野は、あらゆるものをインターネットに接続することから、IoT (Internet of Things)と呼ばれています。
-
センサアナログ処理研究室
熊本 敏夫 教授
多種多様なセンサ(人間の五感に対応する電子部品)で,環境等がいろんな側面からモニタリングされるようになりました。
本研究室では各種センサからの小さい信号を読み出すアナログ電子回路の高性能化を検討します。 -
通信情報研究室
常盤 欣一朗 教授
ディジタル情報通信の信頼性向上・安全性確保のために必要不可欠である誤り訂正符号や情報セキュリティなどの符号化技術を対象として、新しい手法の開発や能力の解明などを情報数理の視点から教育・研究している。
-
フォトニックセンシング研究室
矢来 篤史 教授
光熱効果やCRDSなどを応用した光センシング技術について研究をおこなっている。
それにつき光線経路を光ファイバ化しかつ光源を半導体化することでセンサ化への応用の可能性を検討すると共にその構成法を研究している。 -
通信制御研究室
今村 彰隆 准教授
通信制御研究室はメカトロニクスと呼ばれる分野でドローンと走行型ロボットを主な研究対象とします。
通信工学と制御工学が融合したサイバネティクスと呼ばれる研究分野ですが簡単に言うとラジコンやロボットです。 -
知的学習システム研究室
大野 麻子 准教授
知的学習システム研究室では、人間の行動を記録したデータを分析し、その特徴の違いを見つける研究や、人間の「似ている」の判断基準をコンピュータに学習させ、いつでも・誰でも・何度でも再現できるようにする研究などを行っています。
-
知識データ処理研究室
山崎 高弘 准教授
大量のデータとして表現、伝達、蓄積されている情報や人間の知識からコンピュータを用いて役立つ情報や知識を見つける手法について研究しています。
自然言語や画像の認識など身近な対象について取り組んでいます。 -
情報制御研究室
青木 孝憲 講師
本研究室では、ガラスやフレキシブル基板などの上に薄膜を形成し、その表面の形状や光学特性を工夫することにより製品の機能を高め(新たな機能を付与する)、生活を快適にするための機能性薄膜を開発しています。