「モノづくり」の知識と技術で暮らしの問題解決をめざす。

工学部

Faculty of Engineering

今や、電化製品や工業製品、IT機器などがなければ暮らしは成り立ちません。工学部では、こうした私たちの生活の利便性や安全性を支える「工学」について、機械、乗り物、まちづくり、エレクトロニクスといった分野別に研究。実社会で、そして未来の社会で役立つ知識とスキルを身につけます。

MESSAGE

from the Dean

学部長の画像

学部長からの
メッセージ

Message from the Dean

学部長の画像

令和2年(2020年)9月より工学部長に就任いたしました杉山明と申します。工学部長として、一言ご挨拶申し上げます。
大阪鉄道学校として産声を上げた本学は、昭和40年(1965年)に大阪交通大学へと改組すると同時に工学部を設立し、機械工学科と交通機械工学科が設置されました。同年10月には現在の大阪産業大学に改称され、昭和42年(1967年)に土木工学科、昭和59年(1984年)に電気電子工学科が増設されました。以降、社会で求められる技術の変遷に合わせて学びの形も最適化し、土木工学科を都市創造工学科に、電気電子工学科を電子情報通信工学科に、それぞれ改称致しました。さらに、次年度より電子情報通信工学科は電気電子情報工学科となります。

工学部は、工業技術の核となる学問を集約し、時代と共に変遷する社会で必要とされる技術に柔軟に対応します。
また、先端的な研究を実践的な技術として社会に還元するために、地元企業ともより一層友好的な関係を結んでいきたいと考えています。これら研究成果を教育課程にも反映し、実社会において自ら考え、最適な提案ができるように、技術者の育成を行って参ります。

半世紀以上の長い歴史で培われた伝統とノウハウをフルに活かし、学生を第一とした教育と、地域に開かれた研究活動で、親しみやすく地域社会に貢献できる学部を目指して参ります。
これまで以上に大阪産業大学工学部の教育研究に、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

工学部長 杉山 明

令和2年(2020年)9月より工学部長に就任いたしました杉山明と申します。工学部長として、一言ご挨拶申し上げます。
大阪鉄道学校として産声を上げた本学は、昭和40年(1965年)に大阪交通大学へと改組すると同時に工学部を設立し、機械工学科と交通機械工学科が設置されました。同年10月には現在の大阪産業大学に改称され、昭和42年(1967年)に土木工学科、昭和59年(1984年)に電気電子工学科が増設されました。以

降、社会で求められる技術の変遷に合わせて学びの形も最適化し、土木工学科を都市創造工学科に、電気電子工学科を電子情報通信工学科に、それぞれ改称致しました。さらに、次年度より電子情報通信工学科は電気電子情報工学科となります。

工学部は、工業技術の核となる学問を集約し、時代と共に変遷する社会で必要とされる技術に柔軟に対応します。
また、先端的な研究を実践的な技術として社会に還元するために、地元企業ともより一層友好的な関係を結んでいきたいと考えています。これら研究成果を教育課程にも反映し、実社会において自ら考え、最適な提案ができるように、技術者の育成を行って参ります。

半世紀以上の長い歴史で培われた伝統とノウハウをフルに活かし、学生を第一とした教育と、地域に開かれた研究活動で、親しみやすく地域社会に貢献できる学部を目指して参ります。
これまで以上に大阪産業大学工学部の教育研究に、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

工学部学科一覧

Department Introduction

  • 機械工学科の授業風景

    機械工学科

    機械工学は、あらゆる「ものづくり」の基礎となる総合的な学問です。材料力学・熱力学・流体力学・機械力学・制御工学の知識をベースに、宇宙推進ロケット、AI・ドローン・ロボット、ヘルスケア・医工学などの世界最先端技術を学びます。
    「ものづくり」に興味がある方やエンジニアとして夢を実現したい方に最適の学科です。

  • 交通機械工学科の授業風景

    交通機械工学科

    自動車やバイク、鉄道、航空機、船舶など、機械工学を身近な『乗り物』で学ぶ全国屈指のユニークな学科です。
    機械工学をベースに、材料や力学、乗り物の社会的役割、交通システムの設計や制御システムまで幅広く学び、実践を通して専門性をさらに高める事が出来、次世代の「モビリティ」エンジニアを目指す方に最適です。

  • 都市創造工学科の授業風景

    都市創造工学科

    先進都市をつくるための3つの学びの分野は「インフラ・マネージメント」「交通都市計画」「エネルギー環境」です。
    Society5.0がめざすサイバー空間と都市空間が高度に融合した超スマート社会の実現に向け、環境と共存でき、安心・安全で快適なまちづくりを追求します。
    新しい未来のまちを創造する「リージョナルデザイン エンジニア」をめざす方に、最適な学科です。

  • 電子情報通信の授業風景

    電子情報通信
    工学科

    電力・エネルギー、計測・制御、物性・電磁波や情報通信・ネットワークなど、超スマート社会の中心技術となる電気電子情報工学の基礎から応用まで幅広い専門分野の教育・研究を行います。
    IoTやAIなどの最新技術を活用した未来社会を支える「最先端エレクトロニクスエンジニア」として活躍したい方に最適の学科です。

学習ピアサポートとは

Learning in Peer Support

工学系基礎科目(数学・物理学・力学等)の理解不足および未学習の学習サポートをすることを目的に、大学院や先輩学生が教師役となって、共に伸びるという「学びの場」を提供する制度です。