利用方法
ユーザIDとパスワード
PC演習室パソコン利用のためのユーザIDとパスワード
ユーザIDは、”s+学籍番号(半角英数小文字)”です。 入学時に配付した「パスワード通知書」に記載されています。パスワード通知書は失くさないよう大切に保管してください。 「パスワード通知書」のサンプルはこちら
パスワードは必ず変更してください。変更後のパスワードは変更者以外知ることができません。 パスワードの変更はこちら
初期パスワードを忘れた場合
パピルスメイト(証明書自動発行機)で「初期パスワード通知書」(200円)を取得してください。 「初期パスワード通知書」のサンプルはこちら
※パピルスメイト設置場所…本館1F教務課前、東キャンパス学生サービスセンター、梅田サテライトキャンパス
変更したパスワードを忘れた場合
パピルスメイト(証明書自動発行機)で「初期パスワード通知書」(200円)を取得し、下段の「パスワード初期化願い」を持って、情報科学センターで初期化の手続きをしてください。
ユーザID有効期間
ユーザIDは在籍期間中のみ利用可能です。
卒業(離籍)後は利用することはできません。
情報科学センター担当者(情担)によるサポート
各PC演習室には情担が常駐しています。わからないことがありましたら、気軽に情担に相談してください。
印刷
印刷制限について
- 印刷面数の制限は年間500面です。1枚の紙に片面印刷した場合は1面、1枚の紙に両面印刷した場合は2面と扱います。
- 超過した場合は有料(20面毎に100円)となりますので、情報科学センターで印刷継続の手続きをしてください。
- 印刷面数のカウントは年度の初めにリセットされます。年間500面の残数および印刷継続手続きによる追加分の残数も、翌年度に繰り越すことはできません。
- 印刷面数の使用状況はPC演習室のパソコンにて確認することができます。印刷の途中で、印刷の上限が超えることのないようご注意ください。
- 印刷用紙のサイズはA4(白黒)のみです。カラー印刷はできません。
- 1回の印刷では、片面印刷で50ページ、両面印刷で100ページまで印刷出来ます。これを超える場合には、適度に印刷ページ数を指定して印刷してください。
印刷継続の手続き方法
- 印刷継続申請書に必要事項を記入する。 申請書は情報科学センターにあります。ダウンロードして利用することも可能です。 印刷継続申請書
- 申込み金額分の証紙を添付し、情報科学センターに提出する。 (証紙は、本館1階ホールまたは東キャンパスクリスタルテラス1階の証紙販売機で購入してください。)
※印刷枚数の設定には、2、3日かかることがありますのでご注意ください。
データの保存
PC演習室のパソコンは再起動すると初期化され、ネットワークドライブ、外部記憶装置以外に保存したデータは消去されるのでご注意ください。
ネットワークドライブ(N:)に保存する方法
マイコンピュータ内のネットワークドライブ(N:)に保存してください。 500MBまで保存することができます。 家からでも見ることができます。
外部記憶装置(USBメモリなど)に保存する方法
外部記憶装置(USBメモリなど)を使用する際は、直接本体のUSBコネクタに差し込んで使用してください。 紛失に備えて、表面に名前を記入するか、学籍番号や名前が入ったファイル(テキストファイルなど)を入れておいてください。
忘れ物
USBメモリの抜き忘れ、CDの抜き忘れが多く見られます。退出する際は忘れ物がないか、しっかり確認しましょう。 PC演習室での忘れ物は、当日、学生生活課(本館1階)に届けています。
利用可能な機器・ソフト一覧
機器・ソフト一覧
PC演習室専用プロジェクター、スクリーンの貸出
※情報科学センター事務室(Email:jyoka@cnt.osaka-sandai.ac.jp)までお問い合わせください。
PC演習室 レイアウト【学内】
利用の心得・利用上の注意
PC演習室利用の心得
すべての人が快適に利用できるよう下記の注意事項を遵守してください。 PC演習室のパソコンはすべてネットワークに接続されており、利用者は安全・円滑にPC演習室が運営できるような様々なルールを遵守しなければなりません。 違反した場合、罰則を受けることもあります。
PC演習室利用上の注意
席を立つ時や使用後は
PC演習室では席を立つときや使用後は必ずパソコンをシャットダウンしてください。他人があなたになりすまして悪用する可能性があります。 そのため、ログオンしたまま一定時間放置されているパソコンを発見した場合は、シャットダウンします。
飲食、喫煙、携帯電話・スマートフォン等による通話の禁止
パソコン破損防止のため、PC演習室への飲食物持ち込みは厳禁です。
ただし、2023年7月より熱中症等予防のため以下3つの条件のもと水分補給を許可する仮運用を実施しています。
1)ペットボトル、水筒など蓋が完全に閉まる飲料のみ(紙パック、紙コップ、缶等は不可)
2)自由開放時のみ ※授業中は先生の指示に従ってください
3)水分補給後は、机や床に置かず、すぐにカバンの中に収納すること
※綜合図書館、学科のPC演習室では、それぞれの指示に従ってください。
喫煙も禁止です。また、携帯電話・スマートフォン等による通話は、他の利用者の迷惑となりますので固く禁止しています。電源を切るか、マナーモードに設定してください。
濡れた傘の取扱い注意
PC演習室付近の傘立て、ビニールの傘袋を利用してください。
席取り厳禁
昼休み中の席の占拠や授業前の席取りは固く禁止します。
モラル
大声での私語や、人を不愉快にさせるような行為はしないでください。 コロナ禍においてスマホやPCを使ったオンライン授業もあるかと思いますが、ご自身のヘッドフォンをご利用願います。また音声をスピーカ等へ外部出力することは禁止します。
機器は大切に
PC演習室に設置されているPCやマウス、プリンタなどの機器は皆さんで共同利用しています。 大切に扱いましょう。
用紙節約
環境問題への配慮や経費節減のため、印刷前には必ず、ソフト上の「印刷プレビュー」で印刷イメージを確認し、印刷ミスを減らしてください。 また、各利用者の印刷枚数等のプリント情報は出力管理ソフトウェアにより管理されています。 印刷面数の制限は年間500面です。超過した場合は有料(20面毎に100円)となります。
パソコン利用上の注意事項
著作権法の尊重
ソフトウェア等の複製やファイル交換は著作権法に違反し、罰せられます。PC演習室内での違法行為は絶対に行わないでください。また、PC演習室のパソコン内のソフトなど、絶対にコピーしないでください。
OS・アプリケーションソフトの環境設定変更禁止
個人のソフトをPC演習室のパソコンにインストールなど、パソコンの設定環境を変更しないでください。
PC演習室のパソコンのハードディスクは一時保存場所
USB記憶装置またはWebファイルサーバー(500MBまで)に保存してください。指定された以外の場所には保存しないでください。また、USB記憶装置には必ず「学籍番号、名前」を書いておいてください。
パスワード管理
パスワードは個人の秘密事項であり、知られると悪用される恐れもあります。他人に教えたり、初期パスワードのまま使い続けたりしないよう、責任を持って管理してください。パスワードの変更は、PC演習室のパソコンから簡単に変更できます。
インターネット利用上の注意事項
偽名・匿名の禁止
学内からの通信や投稿では、匿名や偽名は使用できません。
通信内容
他人を誹謗中傷するような内容の通信はしないでください。
商用利用の禁止
他人のプライバシー侵害になるような個人情報公開の禁止
確認の無い情報の公開禁止
罰則
PC演習室のパソコンは、ネットワークを介してセンターのサーバと接続されています。パソコンの利用状況、プリント用紙の使用枚数などログファイルとして管理されており、不正な使用などの際、使用者を特定することができます。 上記注意事項を守らない場合や、他者への損害、迷惑等が著しい場合、またはネットワーク利用が不適切であると判断された場合は、学則に則してPC演習室利用の停止、禁止等の罰則を与える場合があります。