工学部 機械工学科

  • Twitter

工学的アプローチで
新しい世界を
創出できるエンジニアに

テクノロジーの進歩は、これまで、私たちの生活を、より便利で、豊かなものにしてきました。
今後も加速度的に世界を変えるでしょう。
機械工学科では、あらゆる「ものづくり」に対応できる「基礎・応用力」「実践力」「創造力」を
身につけた、常識にとらわれずに新しい機械システムを創造できる、
感性豊かなエンジニアを育成します。
自ら考え行動する力、まわりの人と協力して働く力、
自分の意見をわかりやすくまとめる力を身につけて、
さらなるイノベーションを創出しましょう。

機械工学科に
ついて

機械工学科 主任あいさつ

機械工学科の目標は、あらゆる「モノづくり」に対応できる、基礎理論・基礎技術、それを応用する力、実践する力を身につけ、さらに常識にとらわれない、新しい機械システムを創造できる、発想力のある感性豊かなエンジニアを育成することです。

学部・大学院6年一貫教育(学部4年間・大学院2年間)を推奨し、世界最先端の機械工学分野である、水素燃焼エンジン、災害救助ロボット、空中・水中ドローン、AI人工知能、ヘルスケア医工学機器、パワースーツ、医療・福祉、宇宙推進ロケット、小型人工衛星・惑星探査機、先進航空宇宙などの最新技術もタイムリーに教育に取り入れ、学生に創造力、さらに「将来の夢」と「やる気」「チャレンジング心」を沸き立たせる教育活動を積極的に実践しています。

また、社会人として必要不可欠な、自分の考えを「まとめる力」と「伝える力」を修得する基礎的カリキュラムも用意しており、最後に総まとめとして、卒業研究や大学院研究という「プロジェクト」に取り組み、自ら考え行動する力、まわりの人と協力して働く力、自分の意見をわかりやすくまとめる力を具体的に育成しています。さらに、医療・福祉系の専門学校と提携し、本学科の所定の科目を履修すれば、臨床工学技士専攻の修了年限を3年から1年に短縮できる医工学プログラムも用意しています。

受験生の皆さんには,是非、本学科に入学して、「基礎・応用力」「実践力」「創造力」を身に付けた機械技術者・研究開発者を目指して、しっかりと学んで、工業分野だけではなく、さまざま産業分野、最先端工学分野で活躍してほしいと思います。もちろん、大学生として学生生活を大いに楽しんでほしいと思います。

企業の皆さんには、本学科・大学院専攻での教育内容をご理解頂き、引き続き、卒業生・大学院修了生の機械技術者としての活躍の場をご提供頂ければ幸いです。

大阪産業大学 機械工学科主任 田原 弘一

大阪産業大学
機械工学科主任田原 弘一

1.教育研究上の目的
機械工学科は,まず,機械工学を構成している基礎的な原理や理論,さらに設計と製作に関する技術を十分に身につけさせる。その上で,グローバルな視点で,機械工学に対する社会からの要求,近未来の展開を的確に理解し,周囲の人間と協調性を持ちながら未知の課題に対して主体的な取り組みができる技術者,研究者としての人材を育成することを教育の目的とする。
2.教育目標・3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー/カリキュラム・
ポリシー/アドミッション・ポリシー)
教育目標・3つのポリシーはこちら

about

機械工学科
3つのポイント

  • point1

    ゼロから「もの」

    つくる設計力・
    技術力を習得

    「ものづくり」の基礎理論を理解して、さらに「ものづくり」のプロセスを習得するために、豊富な設計製図科目や実験実習科目によって、自分で手を動かし、体験することで、学びを深めることができます。

  • point2

    企業との実践的で
    革新的な共同研究

    常識にとらわれない豊かな発想で社会貢献できる工学教育を受けることができます。インターンシップや企業との共同研究も展開しており、企業で高度な実務経験を有する教員から直接学ぶことで、実社会で必要な応用力が養われます。

  • point3

    世界最先端の
    高度な技術の学び

    水素燃焼エンジン、災害救助ロボット、ドローン、AI人工知能、ヘルスケア医工学機器、パワースーツ、医療・福祉、宇宙推進ロケット、人工衛星・惑星探査機、先進航空宇宙などの最新技術も、タイムリーかつ横断的に学ぶことができます。

point

news

学生紹介

工学部 機械工学科兼高 佑斗君

出身高校
兵庫県立播磨南高等学校 
普通科
大阪産業大学を選んだ理由
父が船舶エンジンを取り扱う会社に、祖父が重工業メーカーに勤めており、幼い頃から神戸にある機械の展示場によく連れて行ってもらいました。その影響で自分もものづくりに携わる仕事、具体的にはものづくりの源である設計職に就きたいと思い、機械工学科に進みました。
学科での学び
機械分野に関しては、2次元の製図を全く分からないところから始めましたが、先生が一から丁寧に教えてくれました。施設設備はもちろんのこと、一人ひとりに対して製図デスクや3次元CADソフトが準備されているなど充実した教育環境だと思います。コロナ禍でのオンライン授業の際も自宅PCで3次元CADを使用できるよう環境を整えてくれました。そのため、コロナの影響で教育の質が下がることも、成績が下がることもなかったです。先生との距離感は良い意味で近く、質問もしやすいです。また、授業によっては大学院生アシスタントの方が来てくださるので、様々な方から知識を吸収することができます。
現在は3Dプリンターに使うフィラメントと中空粒子を混ぜ合わせて超軽量のものが作れるのではないかと考え「中空粒子を用いた超軽量複合材料の開発」について研究しています。
国際学会で研究発表することが目標の一つなので、苦手な英語に関しても必死に勉強しています。
就職活動について
就職活動では選考に進んでいる会社もありましたが、先生が親身に相談に乗って下さり、自分の将来を真剣に考えた結果、大学院に進学することを決めました。夢を叶えるため、残りの大学在学中に実験・研究の基礎を更に磨いたうえで大学院に進学したいと考えています。
高校生へのメッセージ
研究環境がとても整っています。整っているうえに研究に必要な機械も揃えていただき、とても感謝しています。また、機械工学科には航空宇宙工学、AIロボット工学、医療・福祉工学などを専門とする先生も在籍しているので、入学してから様々な分野に挑戦できます。ものづくりを追求したい方には本当におすすめの大学です。

工学部 機械工学科笹井 優衣さん

出身高校
京都府立桃山高等学校
大阪産業大学を選んだ理由
小学生の頃に両親とテレビを見ていた時、宇宙から見た稲妻の映像が流れ、あまりにも壮大で衝撃を受けました。その幻想的なシーンをきっかけに宇宙が大好きになり、宇宙についてもっと詳しく勉強したいと考え、宇宙工学が学べる機械工学科に進みました。
学科での学び
機械工学を基礎から学び、勉強で分からないことや課題で行き詰ったときなどは友達に相談しながら乗り越えました。工学部の宿命とも言えますが、女子が少ないです(笑)。少ないですが、少ない分、女子同士はとても仲が良いです。また、先生方も気に掛けてくれるので、とても学びやすい環境です。実験・実習の授業は、実際に目で見て、触れて作業するのでとても楽しいです。現在は、田原先生の研究室に所属し、宇宙工学について本格的な勉強を開始しました。宇宙で使うエンジンの燃費効率の研究をしています。大好きな宇宙について勉強できるので毎日が楽しいです。
就職活動について
所属している研究室は、大学院進学を念頭に航空宇宙工学の世界最先端技術を学ぶ研究室です。宇宙に携わりたいという幼い頃からの夢を叶えるため、大学院への進学を予定しています。
高校生へのメッセージ
単位を取るコツは、当たり前の事ですが、真面目に授業を受け、レポート期限を守ることです。私自身、勉強で分からないことがあった時は友人にとても助けられたので、横の繋がりを大切にしてください。先生もとても親身に教えてくれます。また、大阪産業大学には食堂が5つあり、中でもカツ専門店の「ふじカツ」はおすすめです。

student

カリキュラム

1年次
2年次
3年次
4年次
学びの
ゴール
モノづくりの基礎理論とプロセスを習得するために、力学の基礎を学び、実習の基礎を体験する。
設計力・技術力を修得するために、基礎理論を学び、モノづくりのプロセスを体験する。
最先端の研究への取り組み、新しい機械の開発のために、応用理論を学び、設計演習に取り組む。
常識にとらわれずに新しい機械システムを創造するために、最先端の研究や新しい機械の開発に取り組む。
実践
教育科目
学科入門ゼミナール/コミュニケーション基礎/コンピュータ演習
テクニカルコミュニケーション/キャリアデザイン1
キャリアデザイン2/インターンシップ/資格取得講座
専門
基礎科目
基礎数学および演習/解析学1/解析学2/代数学1/代数学2/物理学1/物理学1演習/物理学2/物理学2演習/物理学実験/化学
解析学3/代数学3
機械工学専門
基礎科目
工業力学1/工業力学2/材料力学1/機械製図/機械の基礎/機械工作法
流体力学1/熱力学1/機械力学1/制御工学1/機械製作実習/機械設計演習1
機械工学実験/機械設計演習2
専門
応用科目
医療・ヘルスケア機器開発学/生体力学
材料力学2/流体力学2/熱力学2/機械要素/機械材料/工業数学1/工業数学2/プログラミング/機械加工学/データ解析/医工学概論/再生医工学/ヘルスケア画像解析工学/リハビリテーション工学
機械力学2/制御工学2/トライボロジー/メカトロニクス/電気・電子工学/計測工学/機構学/伝熱工学/工業デザイン/福祉工学/バイオメカニクス/人間工学概論/情報技術/工業英語
卒業
研究科目
リサーチスタディー
卒業研究
目標とする進路
設計・開発関連
各種メーカーなどで、家電や産業機械など
あらゆる製品の設計・開発を手がけるエンジニアに!
ものづくり関連
各種メーカーなどで製品の開発・製造を手がける
発想力豊かな、エンジニア・システム開発者に!
ロボット・
メカトロ関連
医療福祉関連
航空宇宙産業関連
ロボット、メカトロニクス、医療福祉、航空宇宙産業などの分野において、確かな技術と斬新なアイディアで最先端の技術開発・研究、新しい機械システムを創造できるエンジニアに!
卒業研究のテーマ例
災害⽀援を想定したドローンのカメラ映像に基づく⾶⾏および⼈物検出システム / ニューラルネットワークを使用したマイクロドリルのドリル寿命の予測の検討 / ダイレクトティーチング⼈協働ロボットによる「刃物で⾷品を切る」作業教⽰ / ディーゼル機関の排気ポート噴射を想定した噴霧特性の解析 / 太陽系惑星・衛星に存在する原物質を推進剤に⽤いたホール型イオンロケットエンジンの性能測定 / 霜発⽣を抑制可能なショットブラスト技術の構築 / ⼈⼯股関節材料の摩耗・摩擦に関する研究 / 冷間圧造における素材割れの機械学習による予測に関する研究 / ⾞イス段差乗り越え装置 / CFRP ⽔素タンクの製造時初期不良の超⾳波検査 / 股関節鏡視下⼿術⽤エンドミル操作⼿術⽀援のための協働ロボットアーム試⽤経験 / 動吸振器を用いた配管系の地震応答低減に関する研究

curriculum

教員紹介

教授

榎 真一

[博士(工学)]

材料力学、設計工学

教授

川野 大輔

[博士(工学)]

熱工学、流体力学

教授

澤井 猛

[博士(工学)]

微細加工学、ドリル加工、生産加工

教授

田原 弘一

[博士(工学)]

航空宇宙工学、流体力学

教授

土井 正好

[博士(工学)]

知能機械工学、ロボット制御

教授

中山 万希志

[博士(工学)]

制御工学、計測工学

教授

花之内 健仁

[博士(医学)]

医工学、ヘルスケア

教授

前川 晃

[博士(工学)]

機械力学、振動工学

教授

和田 明浩

[博士(工学)]

材料力学、複合材料、超音波検査

特任教授

和田 任弘

[工学博士]

機械加工学

准教授

南部 紘一郎

[博士(工学)]

表面改質処理、材料高強度化、ショットプラスト処理

講師

大橋 美奈子

[博士(工学)]

人工関節の最適設計

講師

杉山 幸三

ヒューマンデザイン(福祉、交通、安全)

講師

中川 祐香

日本語教育学

ACADEMIC STAFF

研究室紹介

設計工学研究室

榎 真一教授

設計工学研究室では、従来の学問体系にとらわれない「材料の破壊の本質」に着眼した「材料が破壊する設計基準」の確立を目指した基礎研究と、その設計基準を用いた新しい強度設計手法の確立をめざした応用研究を行っています。

もっと詳しく見る

エネルギー変換研究室

川野 大輔教授

エネルギー変換研究室では、カーボンニュートラル社会の実現に向け、産官学の共同研究を通じて、超低環境負荷型の次世代自動車や再生可能エネルギーによる高効率発電システムなどの研究開発を行っています。

もっと詳しく見る

生産加工システム研究室

澤井 猛教授

生産加工システム研究室は、マイクロドリルによる穴あけ加工について研究をしています。この加工は、ダウンサイジングした機器や精密機器などに欠かせない加工ですが、その加工の実態は穴の直径が異なるだけに留まらないものになっています。

もっと詳しく見る

宇宙推進ロケット工学研究室

田原 弘一教授(HP

JAXA小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」の地球帰還!まさに宇宙大航海時代の幕開けです。宇宙推進ロケット工学研究室は、宇宙航行用新型ロケットエンジンの開発、小型人工衛星・惑星探査機の開発・宇宙打ち上げ計画立案など近未来の宇宙開発に果敢に挑みます!

もっと詳しく見る

ロボティクス研究室

土井 正好教授

ロボティクス研究室では、車や船舶、水中ドローン、産業ロボットについて「役に立つ動き」を設計します。役に立つ動きとは、高機動な車、風に流されない船舶、じっと監視する水中ドローン、つまんだり回したり作業できるロボットアームを意味します。

もっと詳しく見る

知能制御研究室

中山 万希志教授

人と機械(ドローンやロボット)を優しくつなぐためにモーションキャプチャやVR/AR技術を用いた知的インタフェースと機械が自律的に仕事をするために人工知能などを用いた知能システム制御に取り組んでいます。

もっと詳しく見る

医工学研究室

花之内 健仁教授(HP

現役の整形外科専門医(骨を中心に手術をする外科医)が機械工学科で医工学を展開するという、シーズとニーズ両方が分かる研究者という観点で、全国的に貴重な研究室です。臨床工学技士につながる医工学プログラム実施責任者

<

もっと詳しく見る

機械力学研究室

前川 晃教授

機械力学研究室では、振動工学の立場から耐震安全性に関する研究を行っています。原子力発電などの産業施設の機械設備について、地震時の制振技術や耐震性評価技術を開発し、地震に対する防災・減災技術の向上と発展に取り組んでいます。

もっと詳しく見る

材料力学研究室

和田 明浩教授

「複数の材料を組合せて新素材を開発する」これが複合材料の概念です。材料力学研究室では、複合材料の設計、製造、非破壊検査に関する研究テーマを通して、持続可能な社会実現に貢献することをめざしています。

もっと詳しく見る

材料プロセス研究室

南部 紘一郎准教授

金属材料の高強度化、高機能化を目的としたプロセス開発に関する研究を行っています。自動車などの輸送機器だけでなく身近な家電製品や食器類まで幅広い用途の金属材料を対象として研究を行っています。

もっと詳しく見る

バイオエンジニアリング研究室

大橋 美奈子講師

機械工学を応用して生活に困難な状況を支援できるような研究をしてる研究室です。関節に問題がある場合に人工材料に入れ替える人工関節の材料の改良や、必要な音を学習して聴覚障碍者や高齢者を支援システムに関する研究をしています。

もっと詳しく見る

福祉環境工学研究室

杉山 幸三講師

福祉機器・産業機器の段差乗り越えに着目し、独創性を拓く先端技術大賞に入賞(第18回学生部門)や脚の力を利用することで容易に段差乗り越えが行える装置を開発して、特許取得「特許第6962554号」しました。これらには、学生の知恵が大きく寄与しています。

もっと詳しく見る

labo

卒業生・
就職実績

機械工学科 卒業生NTN株式会社 中村さん

大阪産業大学を選んだ理由・
大学での学び
子供の頃から夜空や星座を見る事が好きで、宇宙工学に興味を持ち理系進学を志望しました。大阪産業大学には工学部、デザイン工学部に複数の学科があり、多様な知識に触れる機会があると感じて入学しました。在学当時を振り返ると、単に知識を学ぶだけでなく、フライス盤や旋盤を手に触れて動かす一方で、2D/3DCAD製図などの実践的な技能習得の場もあり、技術者としての基礎を築くことができたと感じています。
就活活動について
業界研究を進める中で、NTNが製造するベアリングに興味を持ちました。ベアリングは動く装置に必須の部品であり、産業の米と言われることもあります。「軸受がないと世界・社会が回らない!」と言っても過言ではありません。普段利用する新幹線や自動車といった身近な乗り物にもNTNのベアリングは使われており、社会貢献度の高い企業だと思い志望しました。また、私は幼い頃から宇宙に関心があり、NTNの桑名製作所にはロケットや人工衛星の部品を作っている航空軸受製作課がある点も魅力的でした。
就職してから
現在は、NTN桑名製作所の生産技術者として、職場の生産性向上のためにベアリングの製造に使用する設備の導入を担当しています。具体的には設備の仕様を考えて、図面作成から現場への配置、導入まで幅広く手掛けています。ここでも大学で得た製図や実習で部品加工機に触れた経験がとても役立っています。設備は導入されるまで半年から1年程かかりますが、自分が設計し導入した設備が、実際に稼働している様子を見ると、大きな達成感が得られます。また作業員の方から「ありがとう」と感謝の言葉を頂くこともあり、そのような時にとてもやりがいを感じます。
将来の目標
NTNは“想い”を大切にしている会社です。結果だけでなく、至る過程に込めた想いや努力を評価し、私の将来に寄り添ってくれる企業風土があります。今は上司からアドバイスを得ることもありますが、近い将来には最初から最後まで独力でやりきったと胸を張り、現場やスタッフの方々から信頼される技術者に成⻑したいと思います。
主な就職先・進学先
就職先(民間)
(株)アーレスティ/I PEX (株) /(株) アイル/朝日インテック(株)/芦森工業(株)/(株)エクセディ/ NC ホールディングス(株)/NTN (株)/ MHINS エンジニアリング(株)/(株)オーケーエム/ OKK (株) /(株) オーナミ/カジマメカトロエンジニアリング(株)/関西電力(株)/(株)神崎高級工機製作所/(株)きんでん/光洋機械工業(株)/(株)551蓬莱/(株)ゴーシュー/サムテック(株)/サラヤ(株)/サンコール(株)/三和シヤッター工業(株)/ジェイテクトサーモシステム(株)/(株)島精機製作所/(株)写真化学/(株)神鋼環境ソリューション/新晃工業(株)/スターライト工業(株)/(株)ダイクレ/大鉄工業(株)/(株)タカトリ/田辺工業(株)/(株)ツバキ・ナカシマ/(株)鶴見製作所/東芝エレベータ(株)/東洋機械金属(株)/(株)永木精機/(株)中西製作所/西日本旅客鉄道(株)(JR 日本)/日亜化学工業(株)/ニチコン(株)/(株)日研工作所/日新イオン機器(株)/日鉄テックスエンジ(株)/日鉄レールウェイテクノス(株)/日東精工(株)/日本製鉄(株)/日本電産(株)/パナソニックシステムソリューションズジャパン(株)/(株)フジキン/(株)フジシール/富士車輌(株)/フジテック(株)/フジパングループ本社(株)/(株)ベッセル工業/ポリマー化成(株)/(株)丸島アクアシステム/三菱自動車エンジニアリング(株)/三菱重工機械システム(株)/三菱電機システムサービス(株)/明星金属工業(株)/明治電機工業(株)/山崎製パン(株)ほか
就職先(公務員)
大阪市役所/大阪府教育委員会/京都市交通局/京都市市長部局/経済産業省中部近畿産業保安監督部/警察庁近畿管区警察局/国土交通省近畿運輸局海上安全環境部/国土交通省近畿地方整備局/国土交通省近畿運輸局自動車交通部/和歌山県教育委員会ほか
進学先
大阪産業大学大学院/大阪府立大学大学院/近畿大学大学院/奈良先端科学技術大学院大学/兵庫県立大学大学院/北陸先端科学技術大学院大学/大阪ハイテクノロジー専門学校臨床工学技士専攻科ほか

graduates

  • Twitter