
未来の「優れた乗り物」
を創造する
次世代の
モビリティエンジニアに
わたしたちは毎日の暮くらしの中で、車やバス、電車などの乗り物を利用して快適に移動しています。
SDGsに関心が高まる中、地球の持続可能性に着目した未来の「優れた乗り物」とは、
どのような乗り物か一緒に考えましょう。
例えば、超低燃費で100%再生エネルギーで動く自動車、安全・定時・大量輸送が可能な高速鉄道や空飛ぶ乗り物など、自動車工学と鉄道工学を中心に、広く交通機械のメカニズムや動力システムを学び、
交通の未来を作りましょう。
交通機械
工学科について
- 1.教育研究上の目的
- 交通機械工学科は、自動車、鉄道、航空機、船舶など個々の輸送機械のみならず、それらを効率的に機能させる制御および管制のネットワークも含めた幅広いシステムについて探究する。これらの教育・研究により、交通機械とそのシステムに関する研究開発や実務に対応できる専門能力と、交通機械と人のつながりを多面的に考察し、環境問題や人々の福祉にも貢献できる能力を修得させることを教育目的とする。
- 2.教育目標・3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー/カリキュラム・
ポリシー/アドミッション・ポリシー) - 教育目標・3つのポリシーはこちら
交通機械工学科
3つのポイント
-
少人数クラスで
未来視点の理論・
実践学習実習やフィールドワークを通じた学びに力を入れており、1年次から実習科目を選択することが出来ます。理論と実用をバランス良く学び、交通からモビリティへの視点変換によるSociety5.0の可能性を探求できます。
-
車両やシミュレータ
等の
施設・設備が
充実シャシダイナモメータや風洞実験ユニットなど大学の施設では珍しい施設・設備が充実しています。
車両や翼に起こる現象の観察や走行性能などを測定・実験する迫力の授業を体験しましょう。 -
興味に合わせた
コース選択自動車工学コースのほか、国内大学では希少価値の高い鉄道工学コース、交通機械コースがあります。自動車工学コースは卒業時に二級自動車整備士の受験資格が得られる等、進路を見据えてコースを選択しましょう。
- 2022/09/29令和5年度(2023年度)から新しいカリキュラムを導入します
- 2022/08/10交通機械工学科の壬生崚太さんの活動が毎日新聞のコラムで紹介されました
- 2022/06/292021年度 学業最優秀賞・学業優秀賞の表彰式を実施しました
- 2022/05/13新入生によるパスタブリッジコンテストの実施
- 2021/08/18工学部 交通機械工学科 福岡克弘教授が日本磁気学会から表彰されました
学生紹介
工学部 交通機械工学科川口 悠君
- 出身高校
- 大阪国際大和田高等学校
(現:大阪国際高等学校)
- 大阪産業大学を選んだ理由
- 幼少期に「機関車トーマス」がきっかけで電車・鉄道に興味を持ちました。その後もずっと好きで鉄道についてもっと詳しく勉強したいと思うようになりました。交通機械工学科は全国でも数少ない「交通機械」に特化した学科であり、何より鉄道コースが設置されているため、交通機械工学科への進学を決めました。
- 学科での学び
- 2年生から自動車コースと鉄道コースが分かれて、それぞれ専門性を高めます。1年生の時には自動車分野の授業もあり苦労しましたが、今では貴重な経験ができたと感じています。自動車分野ではトランスミッションの分解、鉄道分野では鉄道台車や乗り心地に関する実験実習が特に楽しかったです。実際の物理や数学の知識を自動車や鉄道に当てはめて勉強ができるので直観的にも分かりやすかったです。また、民間の鉄道会社出身の先生が多く在籍しており、将来の進路を考えるうえでも、業界知識が豊富な先生方の存在はとても心強かったです。
- 学科以外での活動
- キャンパス内の綜合図書館は、例えば鉄道の車輪専門書など、町の図書館にはない専門書を多く取り揃えていたので頻繁に利用しています。また、様々なことを相談できるコミュニケーションラウンジも利用していました。勉強以外の何げないことであっても相談できる場所があるということは僕にとって非常にありがたいと感じています。
- 進路について
- 将来的には鉄道関連の仕事に就職したいと考えていますが、現在学んでいる内容を突き詰めたいと思うようになり、大学院に進学する予定です。研究室では鉄道車輪の摩耗をテーマとしています。様々な文献を読み進める中で、いかなる最先端技術も基礎研究の積み重ねの上に成り立っていることを実感し、自分もそれに携わりたいと思うようになりました。大阪産業大学に入学したことで、自分のやりたいことがより明確になりました。
工学部 交通機械工学科松本 真生子さん
- 大阪産業大学を
選んだ理由 - 神戸の物流が盛んな地域で育ち、幼い頃からトラックなどの物流車両が身近な存在でした。そこから自動車にも興味を持ち、社会インフラ(物流)を支えている人たちをモノづくりの立場から支えたいと思うようになり、大阪産業大学の交通機械工学科を選びました。
- 学科での学び
- 交通機械工学科は全国でも珍しい自動車工学が学べる学科です。特に楽しい授業は実習の授業です。ブレーキの構造やエンジン部品など細かいところまでリアルに見ることができます。自分たちで自動車を解体して最後まで組み立てる作業などもあり、毎日ワクワクしながら学んでいます。反対に大変だったことは、自動車工学を学ぶ上で基礎となる機械4力学(材料力学・熱力学・流体力学・機械力学)の仕組みを理解することでした。先生や友達に相談して何とか乗り越えることができました。車やバイクが好きな先生ばかりなので、先生とは空き時間に車の話で盛り上がっています(笑)
- 学科以外での活動
- 1年生の終わり頃、先生に声を掛けていただいて学生フォーミュラプロジェクトに参加しました。フォーミュラカーを一から作るので、学科で学んだ知識がより一層深まりました。また、渉外担当としてビジネスマナーやメールマナー等も身に付けることができました。
- 就職活動について
- 日野自動車株式会社への就職が決まっています。3年生の夏頃から就職活動を開始し、学生フォーミュラ関係者を対象とした自動車技術会主催の企業説明会に参加しました。この企業説明会には様々なメーカーが参加しており、大手メーカーにも挑戦してみようと思うキッカケになりました。フォーミュラプロジェクトに入ったからこそ、企業説明会にも参加することができて、就職活動の結果に結びついたと思います。
- 社会に出るにあたっての意気込み
- 交通機械工学科で学んだことや、フォーミュラプロジェクトでの経験を生かして、さらに深く勉強していきたいです。自分の「好き」を追求して、日野自動車株式会社で子供の頃からの夢を叶えたいです。
カリキュラム
ゴール
教育科目
基礎科目
(自動車分野)
(鉄道分野)
(交通分野、他)
研究科目
- 目標とする進路
-
- 各種機械メーカ
- 機械・鉄鋼・電機・食品メーカなど幅広い製造業での設計開発エンジニア
- 自動車・
鉄道関連企業 - 自動車や鉄道関連企業での設計開発エンジニアや保守・運行管理技術者
- 次世代交通ツール・
システム - 航空宇宙や船舶をはじめとする交通分野における次世代の新しい交通ツールおよびシステムの設計開発エンジニア
- 卒業研究のテーマ例
- 高速鉄道の車両の形状や先頭部における空力特性に関する研究 / 鉄道車両内における換気と温熱環境に関する研究 / 水素自動車における高圧水素の流れに関する研究 / 自動車内装部品内へのドライバーモニタカメラの隠匿方法に関する研究 / 近接走行時の車体の空力特性 / 車間距離制御を活用した自動運転車両によるロータリー交差点の交通流制御 / 多雪地帯を走行する鉄道車両への着雪に関する研究 / モーション付き自動二輪車用ライディングシミュレータの開発 / 放射光を利用した鋳鉄の凝固過程の直接観察 / 砂型鋳造法による実用鋳造品の試作 / 自転車運転中の血糖値推定インターフェイスの開発 / 小型自動車模型による若年層向け工学教育教材の開発 / 自動車用高機能ホイール作製のための新規鋳造法 / 交通に関わるシステムの課題を解決するための研究 / 電磁気現象を応用した傷形状の定量的評価に関する研究 / 電動車(xEV)に関わる熱流体現象の解析 / 超臨界二酸化炭素の流れに関する研究 / スクラムジェットエンジンにおける空燃混合の向上に関する研究 / パルスデトネーションエンジンの流れに関する研究
教員紹介
研究室紹介
卒業生・
就職実績
交通機械工学科 卒業生東京都交通局 小野さん
- 大阪産業大学を選んだ理由・
大学での学び - 元々、鉄道車両の製造関連の会社で働いていたのですが、メンテナンス業に就きたいと考えたため、鉄道に関して詳しく学べる交通機械工学科に社会人推薦で入学しました。卒業研究は「クレーンがモノを持ち上げる際に生じるワイヤーの振動を制御する方法」です。一見、鉄道とは直接的に関係が無いようですが、現在のメンテナンス業にもしっかり活かせていると思います。何より、分からないことに対して興味を持つこと、それを率先して調べる習慣が大学生活で身に付きました。そうした考え方も仕事に取り組む姿勢に繋がっています。
- 就活活動について
- 以前働いていた製造業の場合、お客さんの手に渡ることで完了ですが、より長いスパンでお客さんに関われることができるメンテナンス業に魅力を感じ、就職先として志望していました。就職活動では、なぜか最終選考で落ちるという事が続きました。そのため、キャリアセンターに相談して面接対策に取り組みました。すると不思議なことに、多くの会社から内定を頂けるようになりました。自分で自分を評価することは思っている以上に難しく、キャリアセンターを活用したことで自己評価やアピールのコツを習得することができました。自分自身をより深く知り、自己PRを最大限に発揮するためにもキャリアセンターの活用をお勧めします。
- 就職してみて
- 地下鉄を走っている車両を3か月毎に定期メンテナンスを行う必要があり、自分がメンテナンスした車両が正常に走っているのを確認できることがやりがいに繋がっています。今は現場でメンテナンス作業しながら日々勉強していますが、将来的には技術系職員として、地下鉄・路面電車・新交通システム・バスなど含め、より広い範囲で東京都の交通網を支えたいと考えています。現在、目標に向かって日々勉強に励んでいます。
- 主な就職先・進学先
-
- 就職先(民間)
-
自動車・自動車関連
本田技研工業(株)/スズキ(株)/三菱ふそうトラック・バス(株)/西日本ジェイアールバス(株)/アイシン精機(株)/曙ブレーキ工業 (株)/極東開発工業(株)/神姫バス(株)/(株)エクセディ/(株)ケーヒン/トヨタテクノクラフト(株)/軽自動車検査協会(株)/(株)ヤナセ/(株)オートバックスセブン/芦森工業(株)/西尾レントオール(株)/(株)レッドバロン鉄道・鉄道関連
西日本旅客鉄道(株)/東海旅客鉄道(株)/北海道旅客鉄道(株)/近畿日本鉄道(株)/大阪市交通局/大阪高速鉄道(株)/東京地下鉄(株)/名古屋鉄道(株)/北陸鉄道(株)/叡山電鉄(株)/(株)レールテック/大鉄工業(株)製造業・その他
川崎重工業(株)/新日鐵住金(株)/(株)小松製作所/日本電産(株)/フジテック(株)/矢崎総業 (株)/大和ハウス工業 (株)/(株)きんでん/東京海上日動火災保険(株)/損害保険ジャパン日本興亜(株)/コベルコクレーン(株)/山九(株)/日本精工(株)/(株)タダノ/(株)中北製作所/(株)日立ビルシステム/(株)トーモク
- 就職先(公務員)
- 大阪府教育委員会/京都府教育委員会/和歌山県教育委員会/熊本県教育委員会/大阪市役所/大阪府警察/兵庫県警察/防衛省
- 進学先
- 大阪産業大学大学院