学籍に関すること | 手続きに必要なもの・備考 |
---|---|
各種変更届(本人・保護者)※1 | 学生証 |
保証人(保護者等)変更届※1 | 住民票または戸籍謄本 |
氏名変更届※1 | 住民票または戸籍謄本 |
学生証再発行 | 手数料:1,000円 |
休学願 ※1 [2018年度以前入学者用] 休学願(様式第3号準用)/前期休学用 休学願(様式第3号準用)/通年・後期休学用 [2019年度以降入学者用] 休学願(様式第3号)/前期休学用 休学願(様式第3号)/通年休学用 休学願(様式第3号)/後期休学用 | 疾病等が理由の場合は診断書 |
退学願 ※1 | 学生証(返還のため) |
復学願 | |
再入学願(再入学試験) | 除籍、退学後3年未満の方が対象 |
通学・学割に関すること | 備考 |
---|---|
実習用通学証明書 | 実習、卒業研究等で学外に通学する場合に使用します。 (担当教員の申請用依頼文書が必要) |
学生旅客運賃割引証(学割証) | JRのみ使用可 |
授業料・教育環境充実費の納入に関すること | 手続きに必要なもの・備考 |
---|---|
授業料(等)延納願 | <各種申請書および手続期間はこちら> |
授業料(等)納入猶予願 | |
除籍取消願 | |
授業料(等)納入および除籍猶予願 |
授業に関すること | 手続きに必要なもの・備考・取扱部署(詳細は取扱い部署に確認してください。) | |
---|---|---|
欠席届(一般用) | 下記以外の欠席の場合 | 公的な証明書(疾病等の理由の場合は診断書、冠婚葬祭の場合は参列した証となるもの、葬儀の場合は会葬礼状等)(発行部署:教務課) |
欠席届 (学校認定活動用) | 教職関連の欠席 (教育実習・介護等体験等) | 教職教育センター |
課外活動に関する欠席 | 学生生活課 |
試験に関すること | 手続きに必要なもの・備考(その他追試験受験可否については詳細ページを確認すること) | |
---|---|---|
試験用臨時学生証(試験期間中のみ) | 500円/1通(当日限り有効) | |
追試験受験願 | 申請料:1,000円の場合/1科目 | 疾病に関する場合は診断書 |
葬儀の場合は会葬礼状 等 | ||
課外活動に関する場合は、追試験受験に該当する大会等に出場した証となる書類 | ||
申請料:無料の場合 | 公共交通機関の遅延の場合は延着証明書 | |
採否に関わる就職活動の場合は就職活動証明書 | ||
裁判員制度の任務遂行の場合は証明できる書類 | ||
その他 | その他特別な理由のある場合は別に審議します |
※1 奨学生の方は、学生生活課にも連絡をしてください。 証明書は、パピルスメイト(証明書自動発行機)で発行するものと、教務課窓口で発行するものがあります。
成績証明書 | 和文 | 300円 | 成績表 注)年間2通まで | 無料 |
英文 | 1,000円 | |||
卒業見込証明書 ※1 | 200円 | 履修登録確認表 注)年間2通まで | 無料 | |
成績・卒業見込証明書 | 500円 | 学生旅客運賃割引証(学割証) | 無料 | |
在学証明書 | 和文 | 200円 | 健康診断書 (当該年度、健康診断受診者に限る) | 200円 |
英文 | 1,000円 | |||
試験用臨時学生証 | 500円 | 初期パスワード通知書 | 200円 |
※1 卒業見込証明書:当該年度に卒業が可能で有ることを証明するもので、就職活動等に必要です。 ・次の条件に該当する場合のみ、4月1日から発行されます。 (1)3月末日において、3年以上在学(編入生は1年以上在学し)し、既に卒業要件単位数を充足している。 (2)3月末日において、3年以上在学(編入生は1年以上在学し)し、新年度に向けて、卒業要件単位数を充足できる履修申請(クラス登録含む)が問題なく完了している。 ・履修申請修正期間中において、卒業要件単位数を充足できる履修申請修正を行った場合、翌日から発行が可能となります。
—注意— 夏期・冬期休暇中は稼働時間を変更します。(掲示、ポータルシステム等でお知らせします。)
成績証明書(英文) ※交付まで約1週間を要します。 | 1,000円 | 在籍(期間) 証明書 | 200円 |
卒業証明書 | 200円 | ||
卒業証明書(英文) ※交付まで約1 週間を要します。 | 1,000円 | 調査書(大学院受験用) | 500円 |
在学(籍・籍期間)証明書(英文) ※交付まで約1 週間を要します。 | 1,000円 | 調査書(学内推薦) | 無料 |
通学証明書(学生証裏シール) | 無料 | ||
単位修得見込証明書 | 300円 |
注)休学の証明は、在籍(期間)証明書をご利用下さい。 注)卒業生は、教務課窓口または郵送等で証明書の申込を受け付けます。 詳細は卒業生向けページをご確認ください。